2022年3月7日月曜日

減量時の カロリーとPFC 三大栄養素の管理

体重を測ったら、次にするのは食事管理です。

運動より先に、栄養です。


管理する方法は色々ありますが、まずはカロリー、次にタンパク質量、最後に脂質と炭水化物のバランスをとるです。


カロリー

カロリーは体重計で分かる基礎代謝を利用します。
基礎代謝は何もしないでも1日24時間で使うカロリーです。
だから、1日の摂取量=基礎代謝にするのは危険です。

活動量によって調整する必要があります。

私はデスクワークなので、運動しない日は
基礎代謝が1,800kcal + 活動カロリー400kcal=2,200kcal にしてます。

そこに、筋トレする日は+300kcal、有酸素運動する時は更に+100kcalこんな感じです。
これは減量スタート時点で、徐々に体が慣れてきたら、下げていきます。


タンパク質

体重75kgで、1日のタンパク質量は200g
体重の割合で計算するのが定石です。私は体重x2.7gを基本にしてます。

タンパク質は取り過ぎると消化不良になります。
おならが匂ったり、便が柔らかかったり、固くなるときは取り過ぎの可能性が高いです。
なるべく多くとったほうがいいですが、多すぎても良くないです。

基本的には、非減量時も減量時も代えません。
ただし、減量 最終盤になると消化器官も弱ってくるので、そうなって来たらタンパク質量を160gくらいまで減らして、糖質を増やします。(体重の2.0g付近です。)

これは普段から筋トレが多めの私の数値です。筋トレをあまりしてこなかった人は、筋肉も少ないので、体重x1.5gくらいから始めてみるのをお勧めします。

タンパク質は英語で Protein、プロテインです。トレーニーは、P(ピー)と略します。

タンパク質1g当たりのカロリーは決まっていて、4kcalです。

P 200g → 800kcal
P 160g → 640kcal


脂質と糖質のバランス

脂質は一定量摂取しないと体調に悪影響が出ます。主に肌荒れや便が固くなります。
逆に撮り過ぎると内臓に負担が大きくなります。

私は、減量してないときは脂質は気にしませんが、減量始まったら 40gにします。減量後期は 20gにします。脂質は、Fat(ファット)、トレーニーは F(エフ)と略します。

脂質1gのカロリーは9kcalです。

F 40g 360kcal、30g 270kcal、20g 180kca

こんな感じで徐々に減らしていくのが脂質制限ダイエット・カロリー制限ダイエットの基本です。


糖質は、全摂取カロリー ― (P+F)で求めます。

2200kcal-(800+360)=1,040kcal

糖質も1g 4kcalなので、1040kcal/4=260g


こんな感じで計算できます。

そして3種の人気の記録媒体(ノート、EXCEL)などに記録します。

苦手なひとは、あすけんなどのアプリも使いましょう。


あとは、毎日の食事をメモっていけば、カロリー管理 PFC管理ができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿